募集職名
|
高度特定専門員(リサーチアドミニストレーター(URA))常勤【戦略企画担当】 |
所属
学術研究・イノベーション推進機構(IMO)
※NEXT Decennium 研究戦略推進本部に兼務
募集人数
若干名
募集概要
当該募集の人員には、研究支援及び大学運営等に関する研究開発マネジメントに取り組みながら、本学におけるJ-PEAKS(地域中核・特色ある研究大学強化促進事業)の取組を理解し、10年後を見据えて本学が研究大学として成長していくために必要な戦略を企画・実行し、将来の本学を支える基盤を作り上げる役割を期待する。
応募要件
・大学の研究力向上や研究成果展開の拡大に強い意欲があること。
・大学の研究成果やサイエンスを一定程度理解できる素養を有していること。
・博士号を有している、または2026年3月末までに博士号を取得する見込みがあること。
・組織的な業務遂行に必要な調整能力、交渉能力、プレゼンテーション能力、文章能力、コミュニケーション能力、及び協調性等を有し、自発的に行動できること。
担当業務
【戦略企画担当】
・本学J-PEAKS事業における取組の方向性に沿った、研究開発マネジメントに必要な企画・調整業務
(1)研究大学として成長していくための具体策の企画・立案
(2)当該具体策の企画・立案に向けた調査検討(先行事例や制度等に関する情報整理)
(3)(1)と(2)の附帯業務として、学内執行部、学内部局及び学内研究者等との調整、事業の計画書及び報告書の素案作成・調整、外部交渉・アウトリーチ活動
※なお、専門知識や職務経験等を踏まえて、上記以外の本学J-PEAKSにおける取組にも参画していただく可能性があります。
※原則として、自らが競争的研究費等の研究代表者及び分担者になることはできません。
採用時期
採用内定後のできるだけ早い時期(応相談)
給与等
年俸制 636万円~(経歴・業績等を考慮し、本学の特定雇用職員給与規定によって決定される)
勤務時間※
8時30分~17時15分(1日当たり7時間45分勤務)
※上記を基本としますが、専門業務型裁量労働制を適用し、時間や場所について可能な限り柔軟に勤務できるようにしています。
休日※
|
週休日(土曜、日曜)、祝日及び12月29日から翌年1月3日 |
休暇等※
年次有給休暇、特別休暇(産前産後休暇、忌引休暇等)、病気休暇、育児休業等
福利厚生
文部科学省共済組合・厚生年金・雇用保険・労災保険に加入
任期
採用日~5年間のテニュアトラックを原則とする
・原則として、採用から3年経過後に中間評価、4年経過後にテニュア審査を実施します。審査の結果、適格と認められた場合は、任期満了後、IMOの高度特定専門員(任期の定めなし)として引き続き雇用されます。(極めて優れている者は、早期に無期転換高度特定専門員として採用される可能性があります。)
勤務地
千葉大学西千葉キャンパス(千葉市稲毛区弥生町1-33、最寄り駅:JR西千葉駅)
その他
・毎年度、業務の進捗状況等の確認・評価を実施します。
・能力等に応じて昇任の可能性があります。
※ 詳細は千葉大学特定雇用職員就業規則(以下のURL)参照
https://www.chiba-u.ac.jp/general/JoureiV5HTMLContents/act/print/print110000035.htm
提出書類
①履歴書(所定様式を以下よりダウンロードしてご作成ください)
https://www.chiba-u.ac.jp/about/recruit/teacher.html
教員採用情報>学術研究・イノベーション推進機構 高度特定専門員(URA)【戦略企画担当】公募>①履歴書
②職務経験等活動業績調書(所定様式を以下よりダウンロードしてご作成ください)
https://www.chiba-u.ac.jp/about/recruit/teacher.html
教員採用情報>学術研究・イノベーション推進機構 高度特定専門員(URA)【戦略企画担当】公募>②職務経験等活動業績調書
③学術研究・イノベーション推進機構の高度特定専門員(URA)として活動を行うにあたっての抱負等
※提出書類は全てについて電子媒体(MS Wordファイル、Excelファイル、PDFファイル等)により提出すること。
※③については様式任意とする。
※書類審査通過後の面接において、プレゼンテーション(抱負、特筆すべき業績、業務に関わる将来展望など)をお願いすることがあります。
提出締切日
2025年12月5日(金)17:00(必着)
締切後、2週間程度で書類選考の結果をご連絡する予定です。
書類選考通過以降の選考の日程は適宜ご相談させていただきます。
書類提出先・問合せ先
千葉大学 研究推進部研究推進課総括係
(Mail:bec2156*office.chiba-u.jp)
(Tel:043-290-2156)
[*]を@マークに変えてください。
選考方法
書類による一次選考の後、一次選考を通過した者に対して面接による二次選考を行う。二次選考を通過した者に対して面接による三次選考を行った後、採用者を決定する。
留意事項
(1)選考過程での面接は原則対面を予定しております。面接に伴う交通費等の費用の支給はありません。
(2)応募書類は本応募の用途に限り使用し、選考後は責任をもって破棄します。