【自然科学研究機構】分子科学研究所 研究力強化戦略室 リサーチ・アドミニストレータ(URA)(特任准教授・特任講師または特任助教)

自然科学研究機構 分子科学研究所では、年俸制職員(特任専門員)を下記のとおり募集いたします。

【募集職名】

リサーチ・アドミニストレータ(URA) 特任准教授・特任講師 または 特任助教

【公募人数】

特任准教授・特任講師 または 特任助教 1名

【業務内容】

分子科学研究所では、国際的先端研究及び国内の共同利用・共同研究の推進支援、国内外への情報発信及び広報力強化、研究者支援など、研究力強化を推進するため研究力強化戦略室を設置しております。研究所概要等については、ホームページを参照ください。

(雇入れ直後)
本研究所の研究力をより一層強化するために、研究力強化戦略室スタッフとして、研究戦略等を担当するURA職員(特任准教授・特任講師または特任助教)として業務に専念していただきます。(研究活動は行わないもとします。)
研究力強化戦略室が所掌する以下の業務のうち、専門知識や職務経験等を踏まえて、いずれかの業務を担当していただきます。
 ・将来計画支援(予算要求資料作成等)
 ・運営上の意思決定および計画立案に必要な情報を収集・分析・提供する業務(IR:Institutional Research)
 ・外部評価への対応
 ・外部資金獲得支援
 ・産業界との連携支援
 ・研究成果の普及・活用(シーズ発掘及び技術移転等の産学連携コーディネートに関する活動)
 ・研究者(特に若手・女性・外国人)の支援

(変更の範囲)
自然科学研究機構の定める業務

【勤務場所】

(雇入れ直後)
大学共同利用機関法人自然科学研究機構
分子科学研究所研究力強化戦略室
〒444-8585 愛知県岡崎市明大寺町字西郷中38

(変更の範囲)
機構の定める場所

【応募資格】

着任時点で博士の学位を有する者

【公募締切】

2026年1月7日(水)必着

【着任時期】

2026年4月1日(水)もしくはそれ以降なるべく早い時期

【待遇】

1. 雇用期間
採用日から2027年3月31日まで。評価に基づく毎年度更新で最長5年まで更新可。
URAとしての雇用期間中における業績評価において、特に顕著な業績を有する場合には、3年目の雇用期間終了時を目途に所内審査を経て定年制職員(定年年齢65歳)として雇用する場合があります。

2. 勤務形態
原則として、専門業務型裁量労働制(8時30分~17時15分を基本として始業終業時刻は労働者の裁量に委ねます。)

3. 給与
年俸制。業績・経歴等に応じて大学共同利用機関法人自然科学研究機構の規定により決定します。
年収:特任准教授・特任講師:594万円~
特任助教         :588万円~
上記は、あくまで目安であり、上記と異なる場合があります。
【参考】
・特任准教授:博士学位取得後職歴20年:828万円~
・特任講師 :博士学位取得後職歴15年:744万円~
・特任助教 :博士学位取得後職歴08年:630万円~

4. その他
社会保険(文部科学省共済組合)に加入し、雇用保険を適用します。
休日は、土日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
休暇は、年次有給休暇、夏季休暇等があります(付与に条件あり)。
その他、自然科学研究機構規定によります。

【応募方法】

以下の(1)~(7)の書類を一つのPDFファイルに集約して電子メールに添付して提出して下さい。
(1)履歴書(書式は下記URLから入手して下さい。)
履歴書書式中の「応募研究領域/研究センター」には、『研究力強化戦略室』、「応募の職」には希望職種(特任准教授、特任講師、特任助教)を書いてください。「研究部門等」は空欄としてください。
(2)これまでの研究業績の概要(A4用紙1~3ページ程度)
(3)業績リスト(記載方法は下記URLを参照して下さい。)
特に重要な論文3編以内の論文題目に下線を引いて下さい。
(4) 主要論文(プレプリントも可能です。)5編以内
書式、提出書類の記載方法等の詳細は下記のURLを参照して下さい。
(5)これまでURAとしての経験がある場合は、職務経験、業務実績の概要(A4用紙1~3ページ程度)
(6)本研究所のURAとして活動を行うにあたっての取り組み構想・抱負(A4用紙1~3ページ程度)
(7)推薦書 (自薦の場合は不要)

(書式、記載方法は以下URLを参照してください。)
https://www.ims.ac.jp/recruit/teisyutu.html

【公募URL】

https://www.ims.ac.jp/recruit/2026/01/0107.html

【選考方法】

書類選考、面接による。
書類選考通過後に、事前課題、プレゼン選考を実施いたします。
適任者のない場合は、採用を保留することがあります。
採用者が決定した場合には、早期に募集を締め切る場合があります。

【提出書類送付先・問合せ先】

〒444-8585 愛知県岡崎市明大寺町字西郷中38
分子科学研究所 研究力強化戦略室 國住
E-mail:ims-jinji_at_ims.ac.jp(_at_は@に変換してください。)
TEL:0564-55-7224

【その他】

1. 男女共同参画
分子科学研究所は男女雇用機会均等法を遵守し、男女共同参画に取り組んでいます。なお、具体的内容は、ホームページ(https://www.ims.ac.jp/recruit/sankaku.html)を参照下さい。男女を問わず子育て・介護中の研究者に対する支援策等についてはこちら(https://www.ims.ac.jp/about/bunshi_sankaku.html)をご覧下さい。

2. 個人情報の取扱い
応募に係る個人情報は個人情報保護法及び本機構規程に基づいて適切に管理し、選考および採用の目的以外には使用いたしません。本取扱いに同意の上、応募書類をご提出下さい